統合失調症と統合失調感情障害に向き合うために
ぼくも実は両親との関係にすごく悩んでるんだ。
父親に、『お前が統合失調症という事を周りに隠していたが、これからは、周りに伝えていく』とか、傷つくことも言われたりしてるよ。
こんなブログ毎回書いてるけど、実親とは疎遠な関係だったりするんだ。
今回は、病気を抱えた、当事者、その家族に向けてのことを調べてきたから書いていくよ!
こんにちは、ホイミンです。
統合失調症や統合失調感情障害という名前を聞いたとき、多くの人がどのような病気か分からず、不安や誤解を抱くことがあります。
さらに、その結果として、当事者は家族や周囲から十分な理解やサポートを得られないことが少なくありません。
このような状況は、病気自体の症状に加えて、当事者にとって大きな負担となるだけでなく、家族や周囲の人々にもストレスや悩みをもたらします。
この記事では、統合失調症と統合失調感情障害を抱える方々とその家族が互いに理解を深め、支え合うための具体的な方法について分かりやすく解説します。
1. 統合失調症と統合失調感情障害とは?
まず、統合失調症と統合失調感情障害がどのような病気か簡単に説明します。
これらの病気について正しく知ることが、誤解や偏見を減らすための第一歩です。
● 統合失調症
統合失調症は、脳の働きに影響を及ぼす精神疾患の一つです。
主な症状には、次のようなものがあります。
- 幻覚(例:実際には存在しない声や音が聞こえる)
- 妄想(例:誰かに監視されていると感じる)
- 思考の混乱(例:考えがまとまらない、話が支離滅裂になる)
これらの症状は、発症するタイミングや程度が個人によって異なりますが、適切な治療を受けることで多くの場合改善が見られます。
● 統合失調感情障害
統合失調感情障害は、統合失調症の症状に加え、うつ症状や躁症状が現れる病気です。
そのため、統合失調症と双極性障害(躁うつ病)の両方の特徴を持っています。
たとえば、以下のような状態が見られることがあります。
- 幻覚や妄想と同時に気分の落ち込みが続く
- 異常にハイな状態と現実離れした考えが交互に現れる
これらの病気は、どちらも一見すると「性格の問題」や「本人の甘え」と誤解されがちです。
しかし、れっきとした医学的な疾患であり、本人の努力だけで克服することは難しいものです。
以前統合失調感情障害と
統合失調症の違いについて
書いた記事もあるから詳しく見たい人は
見てみてね!
2. 家族や周囲の理解が不足する理由
統合失調症や統合失調感情障害を抱える方が、家族や周囲の人々から十分な理解や支援を得られない背景には、以下のような理由があります。
● 病気への知識不足
多くの人は、統合失調症や統合失調感情障害について詳しく知る機会がありません。
そのため、「危険な人」や「治らない病気」といった誤解が広まりやすくなります。
● 偏見や差別
「精神疾患=弱い人」といった偏見や、病気を隠そうとする社会の風潮も影響しています。
その結果、当事者や家族が孤立してしまうケースが少なくありません。
● コミュニケーションの難しさ
当事者が幻覚や妄想の影響で現実と向き合うのが難しい状態にあると、家族や周囲がどう接して良いか分からず、距離が生まれてしまうことがあります。
3. 当事者が直面する苦しみ
家族や周囲の理解不足は、当事者にとって大きなストレスになります。
具体的には、次のような悩みが挙げられます。
● 孤独感
「自分の気持ちを分かってくれる人がいない」と感じることで、孤独感が強まります。
これが症状の悪化や、さらなる精神的な負担につながることもあります。
● 社会的な孤立
家族の理解がないと、仕事や学校でのトラブルが増え、社会生活から離れざるを得なくなる場合もあります。
● 自己肯定感の低下
「自分は迷惑な存在だ」と思い込み、自己評価が低くなることがあります。
これが治療への意欲を失わせる原因になることもあります。
4. 家族が直面する課題
一方で、家族もまた、さまざまな困難に直面しています。
● 疲労やストレス
家族がサポート役に徹する場合、心身ともに疲弊しがちです。
特に症状が重い場合、24時間体制での見守りが必要になることもあります。
● 経済的な負担
治療費や生活費の支援が必要になることで、家計に負担がかかる場合があります。
● 周囲からの孤立
「家族に精神疾患の人がいる」という偏見が原因で、近隣や友人関係が疎遠になることもあります。
5. 家族や周囲ができること
家族や周囲の人が理解を深め、適切にサポートすることで、当事者の生活の質が大きく向上します。
● 病気について学ぶ
本やインターネットを活用して、統合失調症や統合失調感情障害について正しい知識を身につけましょう。
私は、アロマを学んでいて、ホイミンの治療のサポートに
なる様に、寝る前や、躁状態の時にアロママッサージを
してるわ。
ほんとに助かってます(´;ω;`)
いつもありがとう!
● 共感と傾聴
「話を聞く」ことは、当事者にとって大きな支えになります。
アドバイスよりも、まずは「そう感じるのは自然だよ」と共感することを意識しましょう。
● 専門家に相談する
心理カウンセラーや精神科医に相談することで、適切な対応方法を学ぶことができます。
6. 当事者ができること
最後に、当事者自身がより良い生活を送るためにできることについても触れておきます。
● 自分を責めない
病気はあなたのせいではありません。
「できないこと」よりも、「できること」に目を向けてみましょう。
● 信頼できる人を見つける
家族や友人、または専門家の中から、安心して気持ちを話せる人を探しましょう。
ぼくはA型作業所に行って、
病気を抱えながら働く仲間がいて、
とても心強い。
出会いは大切。
ぼくの周りにも病気を抱える友達が
沢山いるよ!
● 無理をしない
症状が重いときは無理をせず、休むことも大切です。
つい、頑張り過ぎちゃうんだよね💦
まとめ
統合失調症や統合失調感情障害を抱える方々にとって、家族や周囲の理解は非常に重要です。
しかし、それは当事者だけでなく、家族や周囲の人々にとっても大きな課題となります。
この記事で紹介した内容が、少しでも理解の助けとなり、支え合う関係を築くきっかけになれば幸いです。
病気への理解を深め、共に歩むことが、より良い未来への第一歩となるでしょう。
今日はここまで、また次回!
『ベホマズン✨』